Loading...

IoT時代に必須のフォグコンピューティングって何?

次々と聞きなれないターミノロジーが登場するのがIT業界の常だが、IoTを実現するのに必要不可欠なものとして「フォグコンピューティング」が注目されつつある。
「フォグコンピューティング」は、クラウドやエッジコンピューティングとはどこが違うのか?今回はこの点にフォーカスしてみることにしたい。
 

大量のデータを処理するのに役立つのがフォグ

このフォグコンピューティングはシスコシステムズが1年ちょっと前から提唱しはじめたものであり、IoTではデバイスとクラウドコンピューティングの間をとりもつソリューションとなる。
IoTではデバイスごとにネットにつながることになるため、その数は遥かに人の数を上回ることになる。2020年には500億個の様々なデバイスがインターネット接続される時代が到来すると予想されている。このデバイスからのデータをすべてクラウドコンピュータが処理することになれば、ネットワークのトラフィックは異常に膨れ上がって手がつけられなくなってしまう。
そこでクラウドとこうしたデバイスの間にフォグとよばれる分散処理を行う環境を実装し、大量のデータを事前段階に処理、クラウドへの一極集中を防ごうとするのが「フォグコンピューティング」の考え方なのだ。クラウド(雲)よりも、一段デバイスに近いためフォグ(霧)と名づけられている。
もともとユーザーの近くにエッジサーバーを分散させ、距離を短縮することで通信遅延を短縮する技術としてはエッジコンピューティングという概念が存在するが、よりIoTをにらんだアーキテクチャとなるIoT専門のネットワーク環境コンセプトとなっているのがフォグコンピューティングの特徴といえる。エッジコンピューティングとフォグコンピューティングはかなり似たものだがフォグのほうはよりIoTを意識している点が異なる。

オープンフォグコンソーシアムも設立

現在このフォグコンピューティングをさらに普及させるため、IoT領域における主要な企業が中心となって「オープンフォグコンソーシアム」と呼ばれる業界団体も設立されている。これはARM、Cisco、Dell、Intel、Microsoftおよびプリンストン大学エッジラボラトリーの5つの企業、1つの研究室により設立されたもの。オープンなフォグコンピューティングを基盤としたアーキテクチャにより、新しいビジネスモデルや新しいアプリケーションの開発を通じてイノベーションを起こし、産業の成長を加速することを大きな目的としている。オープンフォグ・アーキテクチャは、オープンで標準化されたアプローチを利用して、クラウドとIoTデバイス・現場との間におけるシームレスな情報のやりとりを可能にしようとしている。

IoTの標準アーキテクチャとなるかがポイント

今後本格的にIoTが普及することになれば、広範囲にわたるデバイスの監視、制御が可能となり、それに伴ってクラウドでデータを収集・分析することで、これまで見えなかったことや予測できなかったことが可視化されることになる。これによりさらなる効率化、ダウンタイムの減少、性能の向上や新しい機能の追加なども期待できる。しかし、これを実現するためにはすべての処理をクラウド側で実現するのではなく、デバイスに近い現場で一部の処理を行う、エッジコンピューティングが必要となる。これらエッジコンピューティングを含む現場側とクラウド側をつなぐためのリソースを最適に配置することを目的とするアーキテクチャとして、フォグコンピューティングは今後重要度が高まることになるのだ。
オープンフォグのアーキテクチャは、その名の通りオープンで標準化されたアプローチを利用して、クラウドとIoTデバイス・現場との間におけるシームレスな情報のやりとりを可能にするものとして普及が期待される。